-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

世界には様々なワインがあります。
世界中至る所でワインは造られていますし、スーパーやコンビニでも。
今やワインとは私達の身近にある飲み物です。
しかし、レストランでワインを頼むのは非常に難しい。
ただ飲むだけなら良いのですが、ワインを【知る】【学ぶ】となると何から始めればいいのか分からなくなります。
私のオススメは様々なワインの中でも葡萄品種にフォーカスをあてて覚えてしまう→理解を広めていくことをオススメします。
世界中の人が大体好きな品種、世界中で多く造られている品種=国際品種です。
白でしたら
ソーヴィニヨン・ブラン
シャルドネ
赤でしたら
ピノ・ノワール
カベルネ・ソーヴィニヨン
この4種類から飲んでいくのが一番分かりすいと思います。
もちろん、覚え方は他にもいっぱいあるので絶対ではありません。
参考程度にどおぞ!
✤どうぞよろしくお願い致します。
MORRIES
〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目6−32 瀧川ビル 3F
080-6324-8569
#心斎橋ワインバー
#難波ワインバー
#MORRIES
#モーリス
おい、新人!
これはやっちゃあいけないよ!
一般家庭ではほぼないと思いますが、
レストランやバーではビールは瓶ビールを扱うことが多いのではないでしょうか?
瓶ビールは常温保存オッケーでして、納品があれば常温で保管します。
使う分だけ冷蔵庫にいれて使用します。
しかし
一度冷蔵庫に入れた瓶ビールを常温の戻し保存はできません。
急激に劣化します。
例えば団体で瓶ビールを大量に納品しても常温においておいたものは返品可能ですが、一度冷蔵庫に入れたものは返品絶対不可です。
ちなみにワインは
何回も冷やしたり常温に出したりすると、ワインが吹きこぼれます。
コルクだろうがスクリューキャップだろうが液体の体積が膨張するので吹いてしまうのです。
コルクとかキャップの部分がベタベタして茶色の液体や白い液体のあとがあると、吹いてしまって大きく劣化してる可能性が高いです。
ビールやワインはアルコール度数が低いのでかなり繊細です。
気を付けましょう!
ワインは南アフリカのワイン
アルヘイト・ヒアアフターヒアー
シュナンブラン100%
ステレンボッシュという南アフリカで非常に有名なワイン産地です。
海と山に囲まれたステレンボッシュは岡の斜面は粘土を含んだ花崗岩、平地では砂や沖積土が多い印象。
海から離れた内陸は暑い、海に近い産地は比較的涼しいエリア。
✤どうぞよろしくお願い致します。
MORRIES
〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目6−32 瀧川ビル 3F
080-6324-8569
この炎天下のなか自転車をこいでいると様々な風景が目に入ってきます。
青色の空や、街路樹の緑、郵便ポストの赤、道路のアスファルトは黒っぽいですし、黄色や白い線で標識が描いてあります。
この世界はなぜ
色というのがあるのか?
と不思議におもったので今回はそこを調べてみました。
太陽の光には、いろいろな色がふくまれていて、あたる物によって、その色が反射されたり吸収されたりするからです。
札幌市青少年科学館から抜粋
太陽の光は様々な色を持ち合わせたもの
◆1666年 ニュートン氏が太陽光に色があることを発見、7色のカラーは【スペクトル】という
「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「藍(あい)」「青紫」
例えば林檎だったら光は林檎に吸収されますが赤色だけ反射されて私達が赤だ!と認識しているのです。
植物なら緑だけ反射しています。
もしかしたら植物が緑なのは緑の光を体に入れたくないからかもしれませんね。
知らんけど
皆さんは補色(反対色)をご存知ですか?
例えば手術する時は
血や内臓など赤いカラーを見ます
しかも、大事な手術なので注視する必要があるのですが、同じ赤を見ると目が疲れてどこからどこまでが血管で内臓なのか分からなくなります。
そこで赤の反対の青緑をみることによって目の感覚をリセットします。
手術着がグリーンっぽいカラーなのはそのためにあるのです。
これも光のスペクトルが解明されたおかげでのようです。
人間ってすごい!
✤どうぞよろしくお願い致します。
MORRIES
〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目6−32 瀧川ビル 3F
080-6324-8569
#心斎橋ワインバー
#難波ワインバー
#MORRIES
#モーリス
ワインの世界とは無縁のA気候ですが、ワインのとこだけ知っていても駄目なんです。 全体を知ってからこそ、ワインの特徴が見えるのであります。
サーヴィスマンだと接客業なのでワイン以外に、コーヒー、紅茶、シガーも必要です。
ということで、まだやんのかよ?とか言わずに頑張りましょう!
本当はワイン産地だけでも良かった気もしますが。。。
前回の熱帯雨林気候 今回は雨季と乾期がはっきりしている気候サバナ気候 Aw気候です。
サバンナをイメージしてください!
夏は雨が多く、緑が豊かですが。 冬は雨が降らずに枯れ枯れです。
これがサバナ気候です。
皆さんはワインベルトはご存知ですか?
ワインとは世界中どこでも作れる訳ではなく北緯30~50、南緯30~50度の範囲で作られています。
この範囲をワインベルト ちなみにワインベルトがあるように、コーヒーベルトやティーベルトもあります。 コーヒーはワインと違い、暑さと雨の量が必要になります。
年間平均気温 アラビカ種・平均18~22℃ カネフォラ種・平均22~28℃ 雨は アラビカ種・年間降水量1,400~2,000mmカネフォラ種・2,000~2,500mm しかも雨季と乾期があった方が良い!そうです。
コーヒーベルトは赤道を中心にありますので、ワインとは別物ということですね!
ワインは年間平均気温が 10~20℃(ワイン用の葡萄が10~16度) 年間降水量 500~900mm ちなみに日本は1700㎜ぐらい (国土交通相調べ) 世界には様々な気候があるおかげで魅力的な食材や飲み物があるんですね!
✤どうぞよろしくお願い致します。
MORRIES
〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目6−32 瀧川ビル 3F
080-6324-8569
#心斎橋ワインバー
#ミナミワインバー
#モーリス
このテーマをやるのは間違いだったのではないでしょうか?
それぐらい自分難しいんですけど。。。
ごほん
地球には様々な気候があります。
ケッペンさんは気候の違いを生えている樹木、つまり植物にフォーカスを当てることで世界の気候をグループ分けしようと考えました。
まずは
気候区分Aです。
一番暑い!ホットな地域です。
まずは
Af気候(熱帯雨林)
年がら年中大雨で湿気ムンムンで暑い!
という鬱陶しい気候です。
アマゾン川あたりです。
土壌は日本では【紅土】という赤い土で【鉄】【アルミ】が酸化して赤い土をしているそうです。
水はけ?がいいのか悪いのかわかりませんが湿気や多すぎる水分を嫌う葡萄なんか育つはずもなく生えてません。
ワイン産地ですらないと思います。
病気が凄い多いみたいです。
【蚊】や【ハエ】から伝染する病気で風土病というみたいです。
黄熱病、マラリア、眠り病など
熱帯雨林なのに蚊っておんの?というイメージですが
皆さんは雨が降ってるのに蚊に刺されたことはありませんか?
なんと【蚊】は雨が降っていても飛ぶことができるのです!
【蚊】にとって【雨粒】は
【人間】でいうところの【大型バス】に引かれるぐらいのノリです。
しかし、物(蚊)の質量が軽ければ、ぶつかる威力(雨の勢い)は弱まるので、雨に当たってもあまり影響を受けずに飛ぶことができるのです!
なんと忌まわしい
✤どうぞよろしくお願い致します。
MORRIES
〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目6−32 瀧川ビル 3F
080-6324-8569
#モーリス #心斎橋ワインバー #ミナミワインバー
とうとう、8月になりました。
世界中で記録的な暑さで山火事などが起こっています!
湿気のある日本ではイメージないですが、海外では空気が乾燥しているので暑い時は暑く!冷えるときはめっちゃ冷えます!
特にスペインの一部、イタリアのシチリアやギリシャは地中海性気候なので夏の暑さはまだ緩和されるのですがミクロ的な視点では様々な条件が重なって暑くなったりするんですね。
山火事ですと、乾燥しているので火のスピードが早いので心配です。
熱射病にならないように無理せずがんばります!
✤どうぞよろしくお願い致します。
MORRIES
〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目6−32 瀧川ビル 3F
080-6324-8569
#心斎橋ワインバー